その他 副業

【ポイ活】lpsos i-say(イプソス アイセイ)のメリット・デメリット

イプソスアイセイでポイ活ってどうなの?メリット・デメリットが知りたい!

こんなお悩みを解決する記事になっています。

色々なポイ活サイトがある中で今回「i-say」というポイ活サイトに注目しました!

そんなi-sayについて検証してみたので、紹介していきます。



i-sayの安全性

i-Sayの運営会社は『イプソス株式会社』です。
聞いたことがない会社だと思われるかもしれませんが…

このイプソス株式会社は、世界的に3番目の規模となるリサーチ会社で実は歴史もが深い会社なのです。

よくわからない会社が運営していて、急にサイトが閉鎖されるようなポイントサイトとは違い、安心して利用することができます。

i-Sayの運営会社について
設立日 1975年
所在地 東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル
資本金 3,150万円(日本法人)
従業員数 17,500名(国内は221名)

 

続かない理由と続けるためには

最初のうちは良いのですが、アンケートに回答することにだんだん飽きてきますよね。

なぜかというと、アンケート自体がパターン化してくるからです!
同じ質問が続くことがあるので、マンネリ化します。
そして思考停止状態になってしまうのです・・・。

その状態で無理して続けると、アンケートに取り組むこと自体がストレスになってきてしまい、最後には辞めてしまう。

ほとんどの人がこのパターンじゃないかと思うのですが、いかがでしょうか・・・。

 

では、どしたら続けることができるのでしょうか?この疑問にお答えします。

ズバリ!『意気込んで取り組んではダメ!』

モチベーションを維持してアンケートサイトを長く継続する為には、取り組み方を変えなければなりません。

「今日もアンケートに答えてたくさん稼ぐぞ!」なんて思ってはいけません。
気楽に、お小遣い稼げればいいかぁーと「ノホホーン」と取り組みましょう!

 

メリット、デメリット

次にメリットと・デメリットについてお伝えします。

メリット

アンケートの単価が高い

i-Sayは海外のリサーチ会社が運営するアンケートサイト。

海外のアンケートモニターは単価が高い傾向がありますが、それは i-Sayも同じです!

できるだけ少ないアンケート量でも稼ぎたい人にはピッタリです。

 

手数料が無料

i-Sayには、複数の交換先が用意されています。

メリットとしては手数料が無料なこと。

なので最低交換額が貯まった時点で、すぐにポイントを交換できますよ。

 

デメリット

①アンケート数が少ない

アンケート数は、そこまで多くありません。

実際やってみた感じだと、平均すると1日1件あるかないかくらいのペースです。

それでも単価が高いので利用していますが、 i-Sayだけで稼ごうとするのは無謀です。

 

交換先の少なさも1つのデメリットになります。

特に現金に直接交換できないというのが痛いですね。

 

ポイント交換先について

ポイント交換先は、各種用意されています。

例えば、以下のとおりです。

交換先 手数料 最低交換ポイント数
選べるe-GIFT 500円分 50円 550(手数料分含む)
選べるe-GIFT 1000円分 100円 1100(手数料分含む)
Amazonギフト券300円分 なし 300
Amazonギフト券500円分 なし 500
Amazonギフト券1,000円分 なし 1,000
日本赤十字社への募金 なし 150
QUOカードpay 500円分 30円 530(手数料分含む)
QUOカードpay 1000円分 60円 1060(手数料分含む)
図書カードネットギフト500円分 なし 500
図書カードネットギフト1,000円分 なし 1000

ちなみに、選べるe-GIFTは、以下の中から自分の希望商品へ交換ができます。

 

まとめ(i-Sayはサブサイトとして活用するのが吉)

i-Sayを実際にやってみて思ったことは、他のポイ活に比べてアンケート量が極端に少ない‼️

なので、掛け持ちするサブのサイトとして使うのがおすすめです。

ちなみにメインで稼ぐのはアンケート量が多いマクロミルがオススメです!!

それにプラスして、暇な時間にi-Sayのような単価が高いアンケートを答えるのが効率的です。

i-Sayはアンケート量が少ないですが単価が高いので、1日1回顔を出すくらいがちょうど良いと思います!

皆さんもぜひやってみてください!

i-Say(アイセイ)の公式サイトを見てみる

  • この記事を書いた人

fuku

こんにちは、ふくです!幸せ×自由な暮らしを目指して、考え方やためになった情報などを発信しています。

-その他, 副業
-